BRM105京都200:まとめ(主に寒さ対策)

少し前の話になりますが、今年最初のブルベBRM105京都200、10時間33分で完走しました。その装備編。
写真は自走帰路で撮影した平等院参道の大鳥居。夜だと迫力あり。
まずは自転車ログ。
この時期のブルベは寒い。特に去年は途中で吹雪になり相当冷え込み体の芯まで冷えてしまった感があったので今年は新たな防寒対策をしてみました。いつものようにあまりお金はかけずに。
まずはインナーとしてモンベルのジオラインM.Wのハイネック型を購入。
こいつが結構暖かかったです。
実際はモンベルジオラインの下にもう一枚インナー(NorthFaceのやつ。山用に使っていたもの。)を着て3枚目にパタゴニアのキャプリーン4(これも山用)、4枚目に、年末にウイグルで安くなってたSugoiのRS180ジャケットを着こみます。SugoiのRS180ジャケット、思ったより厚手ではなかったので最終的に5枚目にウインドブレーカーという5枚体制で走行。でも大正池の登りで暑くなって汗をかき始めたのでPC1からはウインドブレーカーは脱いで4枚でその後帰宅するまで走りました。寒くなし。
patagonia(パタゴニア)
(定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
(Amazonおすすめ度)
ウェア&シューズ
在庫切れ
(価格・在庫状況は3月6日 10:56現在)
・THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml FFX-900
・(パタゴニア)patagonia M’s Cap 4 EW Crew
・金哲彦のランニング・メソッド
脚はウイグルの冬用パンツの下にユニクロヒートテックタイツを直履き、最後にパールイズミのレッグウォーマの3枚体制でした。こちらは寒いことは無く快適。
どうしても冷たく冷え切ってしまう手足の防寒ですが、まず手について。
グローブは冬でもDefeetの軍手のようなグローブを愛用しているのですが、それだけでは絶対指先が凍えるので中にDIYショップで600円くらいで売ってるような自転車/バイク用の手袋を装着して最後に夏用グローブをかぶせて使用。
DeFeet(ディフィート)
(定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
(Amazonおすすめ度)
ウェア&シューズ
在庫切れ
(価格・在庫状況は3月6日 10:56現在)
・(パールイズミ)PEARL IZUMI 82 イアーウォーマ
・GARMIN(ガーミン) GSC10スピード/ケイデンスセンサー 1064400 【日本正規品】
・(パールイズミ)PEARL IZUMI 49 ウィンターソックス
・(ディフィート)DeFeet レッグ ウォーマー ブラック D4501
夏用グローブは正月に帰った時にに買ってきたY’s Roadオリジナルのグローブ2100円の品。
この3枚重ねでかなり暖かかったです。もちろん峠下りでも全然冷たいと感じた時が無かったというほどでは無いですが、途中で汗をかく時ががある程度に暖かい感じ。レベル的には全然合格。
最後に足先。冬に自転車に乗っていると足指が凍傷になってしまわないだろうかと考えてしまうくらい冷たくなってしまうのが常。いつもはスマートウールの登山用靴下の上に普通の冬用靴下をはいてBBBのシューズカバーという形式でしたが、今回は前日にイオンモールで買ってみた700円のあったかソールを入れてみました。
結果、結構効果有り。道中常に指先は凍えていた状況を完全に払拭するまではいかなかったですが、今までの中では随分マシな方でした。
http://getumen.com/chari/brm-%ef%bd%93ummary/brm105%e4%ba%ac%e9%83%bd200%ef%bc%9a%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%88%e4%b8%bb%e3%81%ab%e5%af%92%e3%81%95%e5%af%be%e7%ad%96%ef%bc%89http://getumen.com/chari/wp-content/uploads/sites/5/20140128-IMGP0099.jpghttp://getumen.com/chari/wp-content/uploads/sites/5/20140128-IMGP0099-150x150.jpgブルベまとめBRM200,ブルベまとめ
コメントを残す